足浴で足のかけ湯が終わったら、足についたお湯の「拭き取り」を行います。
記録があることで、以前の状態と比較し、変化に気づきやすくなります 。症状の改善や悪化を経時的に追うことができます。
椅子の準備と移動: 安定した椅子を用意し、患者さんが安全に座れるように介助します。転倒しないように、ストッパー付きの椅子を使用するか、壁際に設置するなど配慮しましょう。
全身状態が不安定な場合、足浴による循環変動が負担になる可能性があるため。
「まずはお湯の温度を確認しますね」「次に足をゆっくりお湯につけます」「石鹸で優しく洗いますね」など、これから何をするのか、手順を分かりやすく説明します 。
足浴は、普段見えない足の状態を確認する良い機会です。足のトラブルは靴や靴下を履いていると気づきにくいものの、足浴中に皮膚の乾燥や変色、かゆみや痛み、爪の異常などをチェックできます。足のトラブルが見つかった場合、専門医の診察が必要となるケースも珍しくありません。
雑菌の繁殖や感染症を起こさないように足についた水分をしっかり拭き取る。・足浴後は皮膚がふやけて柔なくなっているので皮膚の剥離に注意する。
どこが、いつから、どのように痛むのか具体的に聞きましょう。神経障害(糖尿病性神経障害など)、血行障害、関節炎、外反母趾、タコ・ウオノメ、巻き爪、外傷などが原因として考えられます。
この温度はもっとも副交感神経が優位になるため、リラックス効果が高いのです。
毎日の生活に、「温める時間」をほんの少し取り入れるだけで、体と心の調子が整っていく感覚をぜひ体験してみてください。
足は体の末端にある部位なので、血流が滞りやすいという特徴があります。足浴で足を温めることで全身の血行を良くし、循環機能を高めます。血の巡りが良くなると、老廃物の排泄がスムーズになり、むくみの改善にも役立ちます。 足浴 リラックス効果や睡眠促進効果がある
ただし、やりすぎや高温での長時間使用は逆効果になることもあるため、正しい方法と時間を意識しながら続けることが大切です。
足浴を実施する際、事前に準備するものと足浴の手順について解説します。
「今から足浴をしてもよろしいでしょうか?」と、必ず患者さんの同意を得てから始めます 足浴 。